賃貸物件の間取りに納戸があるメリットとは?納戸を活用する際の注意点も解説の画像

賃貸物件の間取りに納戸があるメリットとは?納戸を活用する際の注意点も解説

賃貸物件の間取りに納戸があるメリットとは?納戸を活用する際の注意点も解説

賃貸物件の間取り図を見ていると「S」と表記されている部分が出てくることがあります。
この「S」とはサービスルームのことですが、実は納戸と同じ意味で使われている言葉なのです。
今回は、賃貸物件の間取りに納戸がある場合のメリットや、納戸を活用する際の注意点についてご紹介しましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

間取りに納戸がある賃貸物件に住むメリット  

建築基準法では、窓の最低面積などが居室と認められるための基準として定められています。
その基準を満たさない部屋は「サービスルーム」として間取り図に表記されるのです。
サービスルームがある場合は「3LDK+S」「1SLDK」というように表記されているので、チェックしておくと良いでしょう。
サービスルームとは和風の物件でいうところの「納戸」であり、もちろん収納スペースとしても活用できます。
窓がないか、あっても小さいので日光の影響を受けにくく、洋服や本などの保管にも適しているのがメリットです。
サービスルームはもちろん、収納スペースではなく部屋としても活用できます。
それでいて居室として数えられないので、その分家賃も安めに設定されていることもメリットといえるでしょう。

間取りに納戸がある賃貸物件に住む際の注意点 

納戸は活用方法によっては、いくつか注意点があるので確認しておきましょう。
まず、納戸には窓がない場合が多く、あっても小さいため、室内が薄暗く換気しづらいことが注意点として挙げられます。
除湿器を置くなどして対策しないと湿気がこもり、荷物や家具などにカビが生えてしまうことが考えられるでしょう。
また、部屋として活用する場合は、エアコンの設置が難しい可能性が高いので注意しなければなりません。
納戸は居室として認められていないため、コンセントやダクトが設置されていない場合が多いのです。
寝室や子ども部屋など、納戸を長時間使用する部屋として使う場合、特に夏場はエアコンがないと危険な状態になることも考えられます。
エアコンの設置が可能かどうか、入居前に確認しておくようにしましょう。
同様に、テレビ端子や電話回線なども備わっていない可能性が高いです。
納戸を部屋として活用しようと考えている場合は思うようにできないこともあるため、慎重にチェックしたうえで物件選びをしたほうが良いでしょう。

まとめ

納戸にはさまざまな活用方法があるため、自分が理想とする暮らしを手に入れられる可能性もあります。
賃貸物件の間取りに納戸がある場合は、そのメリットや注意点をしっかり確認したうえで入居を決めると良いでしょう。
私たちエイブルネットワーク山形ときめき通り店では、山形市の賃貸物件を多数ご紹介しております。
お引越しを検討されておりましたら、弊社までお気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら