賃貸物件における定期借家契約のメリット・デメリットをご紹介の画像

賃貸物件における定期借家契約のメリット・デメリットをご紹介

賃貸における定期借家契約のメリット・デメリットをご紹介

「定期借家契約」をご存じですか?
一般的な契約方法である普通借家契約とは異なり、契約期間の更新がない契約方法のことを指します。
定期借家契約を結ぶと、契約期間が終了した時点で部屋を出ることになり、続けて住みたい場合は再契約をする形になります。
今回は、定期借家契約を締結するメリット・デメリットをご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の定期借家契約とは?締結するメリットは?

冒頭でもご紹介したとおり、定期借家契約とは、原則、契約期間の更新がない契約方法のことです。
一般的な契約方法である普通借家契約との違いは主に以下のとおりです。

●契約期間を自由に定められる
●賃借料の値上げ、値下げを特約で定められる
●借主からの中途解約はやむを得ない場合にしかできないことが一般的


定期借家契約を締結するメリットは何なのでしょうか?
1番大きなメリットは、契約期間が終了したら再契約をしなくて良いので、良い住環境を保つことができる点です。
通常の普通借家契約では、悪質な入居者を簡単に退去させることが難しいので、悪質な入居者がいつまでも居座り続けてしまう可能性があるのです。
この点は、普通の入居者、大家さん、不動産管理会社の三者全てにとってメリットになります。
また、1年未満の短期間での契約も可能なこと、逆に契約期間を長期間にしたときに、更新の必要がないことなどもメリットとして挙げられます。

賃貸物件の定期借家契約を締結するデメリットは?

では、定期借家契約を締結するデメリットにも目を向けましょう。
入居者にとっての1番のデメリットは、いつ住めなくなるかわからない点です。
契約期間が終了した後、同じ部屋に住みたかったら、再度契約を結ぶ必要があります。
この際に、貸主から契約を拒否された場合は、同じ部屋に住むことができません。
よって、続けて住みたいと思っていても、それはできず新たな物件探しをしなければなりません。
また、転勤や親の介護などによりやむをえず引っ越す場合でなければ、中途解約ができないケースも多くなっています。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
通常とは異なる契約方法である定期借家契約に関して、理解していただけたでしょうか。
定期借家契約にはメリット・デメリットもあるので、自分の生活環境などを考慮したうえでの判断が必要になります。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にして契約方法を考えてみてください。
私たちエイブルネットワーク山形ときめき通り店では山形市の賃貸物件を豊富に取り扱っております。
山形市の賃貸物件をお探しの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら