外国人の賃貸事情!入居審査と暮らす上での注意点をご紹介
外国人が日本で賃貸物件を借りる場合、言葉や日本独特の習慣や保証人の問題で難しい場面もあります。
今回こちらの記事では、外国人の賃貸入居事情について、入居審査や暮らす上での注意点をご紹介していきます。
外国人の賃貸入居事情!入居審査について
日本では賃貸に入居する前に、入居審査が必要です。
連帯保証人
賃貸契約時には、連帯保証人が必要です。
ビジネスで来日している場合は職場の上司や人事の担当者、留学生なら学校の教師や事務担当者などにお願いしてみましょう。
もし日本人の保証人が見つけられない場合は、保証会社のサービスを取り扱っているか確認します。
保証会社は借主から保証料を受け取り、家賃が滞納した際に借主に変わって家賃の支払いをおこなってくれるシステムです。
支払い能力
仕事に就いており、家賃を支払えるかが重要です。
就労証明書が必要な場合もあるので、会社に書いてもらいましょう。
内定をしている場合は、内定証明書になります。
在留資格
日本に入国、在留が許可されているか、証明書が必要です。
「在留資格認定証明書のコピー」を求められたら、用意します。
ただしパスポートを家主が預かるのは違法なので、求められたら断りましょう。
在留カード
不動産会社によっては、在留カードの提示を求めるところもあります。
外国人の賃貸入居事情!暮らす上での注意点
次に、賃貸で暮らす上での注意点をご紹介していきます。
原状回復など契約内容を理解して守る
契約の際には「原状回復」について理解した上で、契約をしましょう。
少しの汚れや傷も、借主の故意や過失によるものは、費用負担をしなければなりません。
ただし経年変化や通常使用による損耗などの修繕費用は、賃料に含まれます。
入居時には物件の状況をよく確認しておき、契約時にもお互いに内容を理解して納得した上で契約しましょう。
文化の違いに気をつける
地域にもよりますが、引っ越しをしたら両隣と真下の住人に挨拶にいきます。
海外からきて日本の生活に慣れていないことを伝えておくと、何かあったときにトラブルを防げるかもしれません。
また無断転貸や無断同居などは契約違反になります。
日本ではこれらによって、退去を迫られることもあるので注意しましょう。
解約申し出の時期
日本の一般的な賃貸契約では、期間満了時にとくに申し出がないと、自動更新されてしまいます。
解約の申し出の時期は、必ず契約書でチェックしておきましょう。
各市町村によっては、外国人のためにルールブックを配布している場合もあります。
住みたい市町村のホームページや、役所などで確認してみてください。
まとめ
以上、外国人の賃貸事情についてご紹介しました。
賃貸事情を理解し、ルールを守って生活するようにしましょう。
私たちエイブルネットワーク山形ときめき通り店では、山形市の賃貸物件を多数ご紹介しております。
お引越しを検討されておりましたら、当社までお気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓