ペット不可の賃貸物件でも熱帯魚は飼える?飼育上の注意点を解説の画像

ペット不可の賃貸物件でも熱帯魚は飼える?飼育上の注意点を解説

ペット不可の賃貸物件でも熱帯魚は飼える?飼育上の注意点を解説

動物好きの方にとって、引っ越し先の賃貸物件でペットが飼えるかどうかといった点は、大切な問題です。
しかし、近隣の迷惑になりにくい「熱帯魚」を飼う際にも注意が必要であることについては、あまり知られていないかもしれません。
そこで今回は、賃貸物件で熱帯魚を飼うことについて、許可の必要性や飼育上の注意点を解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

ペット不可の賃貸物件でも熱帯魚は飼えるの?

ペット不可の賃貸物件では、鳴き声やにおいが近隣からのクレームになりやすい、犬や猫などの飼育が禁止されています。
こうした観点から、鳴き声やにおいで近隣の迷惑にならない熱帯魚は、ペット不可の賃貸物件であっても、飼育が許可されるケースがほとんどです。
ただし、場合によっては熱帯魚も飼育不可としている賃貸物件もあるため、注意しなくてはなりません。
この場合の不可理由としては、熱帯魚には欠かせない空気を送るポンプのモーター音が騒音になることや、水槽の重さで床が破損するおそれがあることなどが挙げられます。
したがって、熱帯魚であっても、ペットの飼育を考えている場合には、まずは大家さんへ相談することが必要です。

賃貸物件でペットとして熱帯魚を飼う際の注意点

まず、水や砂利を入れた状態での水槽の重さについて、十分に注意してください。
60cm規格水槽に水を入れると約70㎏の重量になり、さらに大きな水槽では100㎏を超えることも珍しくありません。
木造の賃貸物件の場合、大型の水槽を置き続けると、床が抜けたり破損したりするリスクがあります。
賃貸物件の場合には、退去時に原状回復の義務があるため、部屋を傷めないような水槽のサイズや設置方法を考えなくてはなりません。
また、地震の際に水槽が横倒しになってしまうと、大量の水が床に流れて階下へ水漏れ被害を与えることもあります。
この場合には、原状回復の義務だけでなく、損害賠償請求をされるリスクもあります。
大切な熱帯魚を守るためにも、水槽設置の際には滑り止めシートを敷き、安定した場所に置くなど注意しましょう。
そのほかにも、水槽からの湿気も注意点の1つです。
熱帯魚を飼育する水槽の水は約25度と温かく、水槽の付近には湿気が溜まりやすくなります。
湿気により壁紙や天井などにカビが発生すると、健康に悪影響となるだけでなく、原状回復の義務を問われることも考えられます。
こうしたリスクを低減するためにも、定期的な換気を心がけましょう。

まとめ

賃貸物件で熱帯魚を飼う際には、ほとんどの場合で許可されますが、水槽の重さやモーターの騒音を理由に不可になることもありますので、事前に大家さんへ確認を取りましょう。
また、床を傷付けない、地震に備えて滑り止め対策をする、湿気を溜めないように換気するといった点に注意してください。
私たちエイブルネットワーク山形ときめき通り店では、山形市の賃貸物件を多数ご紹介しております。
お引越しを検討されておりましたら、弊社までお気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら