賃貸物件の設備が破損しても慌てない!適切な対応や注意点とは?
給湯器や水道など、住まいの設備が破損や故障をした場合、持ち家であればすぐに自分でハウスメーカーや修理業者に依頼するかと思います。
しかし賃貸物件に住んでいて設備が破損してしまった場合は、さまざまな注意点があります。
ここでは、賃貸物件の設備が破損したときの適切な対応や注意したいポイントについて解説していきます。
賃貸物件の初期設備とは?破損したときの注意点
賃貸物件には初期設備というものがあります。
初期設備とは物件に入居する前から設置されている設備のこと。
一般的には、次のようなものが初期設備として用意されていることが多いです。
●トイレ
●キッチン
●エアコン
●給湯器
●ガスコンロ
●温水洗浄便座
物件によって他にもあるかと思いますが、入居前から物件に付随している設備はすべて初期設備ということになります。
初期設備は大家さんが購入した所有物なので、勝手に交換したり処分したりしてはいけません。
賃貸物件の設備が破損した場合の適切な対応は?
それでは、大家さんの所有物である設備が破損してしまったら、どうしたら良いのでしょうか?
このようなときにいちばん問題になってくるのが、どちらが修理費用を負担するかという点です。
●借主が故意に破損させた場合
重い物を落として床にキズをつけてしまったり、子どもがふすまを破ってしまったりと、過失や故意によって設備を破損させてしまうことがあります。
このように過失や故意によって設備を破損させてしまった場合、借主が修理費用を負担するというのが一般的です。
●災害による破損の場合
地震や台風、水害などの災害によって賃貸物件の設備が破損することがあります。
この場合は不可抗力によるため、大家さんが修理費用を負担する可能性が高くなります。
●不具合に気付きながら放置し悪化した場合
設備の不具合に気付きながら、大家さんに連絡せずに放置して悪化させてしまった場合は、借主が修理費用を負担することになるケースが多いです。
賃貸物件の設備が破損した場合の注意点
次に、賃貸物件の設備が破損した場合の注意点を挙げましょう。
●できるだけ早く連絡をする
設備が破損した状態で放置しておいたり使い続けたりしていると、さらに悪化させてしまう可能性が高くなります。
不具合や破損に気付いたら、できるだけ早く大家さんに連絡をしましょう。
●自分で修理しない
設備を修理するためには専門の技術が必要になることも多く、かえって状態を悪くさせてしまうこともあるため、自分で修理することは避けましょう。
●勝手に業者に依頼しない
自分で業者を探して修理を依頼してしまうと、修理費用を負担してもらえなくなる可能性があります。
設備が破損した場合は、まず大家さんに相談しましょう。
まとめ
賃貸物件の初期設備とは入居する前から用意されている設備のことです。
賃貸物件の設備が破損した場合、故意や過失によるものでなければ修理費用は大家さんが負担するのが一般的です。
放置したり勝手に修理を依頼したりせずに、できるだけ早く大家さんに連絡をすることを心掛けましょう。
私たちエイブルネットワーク山形ときめき通り店では、山形市の賃貸物件を多数ご紹介しております。
お引越しを検討されておりましたら、当社までお気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓