ペットOKの賃貸物件で猫を飼う場合に注意したいこと!
動物が好きな人は、賃貸物件でペットを飼いたいと考えていることでしょう。
なかでも、猫は犬と比べて飼育が楽なメリットがあるものの、もちろん飼育する上での注意点も存在します。
そこで、この記事では賃貸物件で猫を飼うときに気をつけたいことを解説していきます。
ペットが可能な賃貸物件で猫を飼う際の壁紙における注意点
猫をペットとして飼うと、壁に傷がつきやすいことを覚えておきましょう。
なぜなら、爪とぎをするからです。
そのままにしておくと、壁がボロボロになってしまうので、対策することが大切です。
おすすめの方法は、
●壁を布で覆う
●壁紙にマスキングテープを貼る
です。
上記の対策をおこなうと、壁紙を守ることができます。
賃貸物件の場合は、壁紙をボロボロにしてしまうと退去時の原状回復に苦労するので、日頃からできる工夫をしておきましょう。
ペットが可能な賃貸物件で猫を飼う際の床における注意点
床がフローリングの場合は、ペットを飼う際に注意が必要です。
なぜなら、滑りやすいためペットが足腰を痛める可能性があるからです。
そのため、床へも対策をしなければなりません。
具体的には、カーペットやクッションフロアを敷いて滑らないようにすることをおすすめします。
また、ペット対応ワックスを塗ると、フローリングを保護することも可能です。
賃貸物件のため、床を傷つけることも避けたいですよね。
ワックスを塗ればフローリングが滑りにくくなるため、猫にとって安心です。
念のため、ワックスを塗る際には管理会社へ許可を取ることを忘れずにしましょう。
ペットが可能な賃貸物件で猫を飼う際には鳴き声の対策しよう
ペットを賃貸物件で飼う際には、鳴き声に気をつけなければなりません。
とくに猫は、鳴き声が響きやすいので壁が薄い場合は防音対策しましょう。
たとえば、壁に吸音パネルを貼ると鳴き声を抑えられます。
吸音パネルは賃貸物件でも使用できるので、壁に貼っておくことをおすすめします。
また、鳴き声の原因がわかれば、独自に対策することも可能です。
たとえば、朝や夜中に鳴くときは、エネルギーがあり活発なときです。
要するに元気である印なので、運動できる環境を作ってエネルギーを発散させてあげましょう。
また、要求があって鳴いている場合は、適度にかまってあげることをおすすめします。
しかし甘えさせすぎると、「鳴いたらかまってくれる」と覚えもっと鳴くようになってしまうので、時には無視をして様子を見ることも大切ですよ。
まとめ
ペットを飼える賃貸物件で猫を飼育する際は、壁紙や床、鳴き声の対策をおこないましょう。
この記事の内容を参考にしていただき、家の環境を工夫してみてください。
私たちエイブルネットワーク山形ときめき通り店では山形市の賃貸物件を豊富に取り扱っております。
山形市の賃貸物件をお探しの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓